
やりたいことが見つからない…

不器用すぎて、自分に何ができるのかわからない。
上記のような悩みを抱えている方へ、今回は「実際に私が強みを見つけた方法」をお話したいと思います。
良かったら読んでください。
本記事の内容
・強みを見つける3つの方法
・自分にあった生き方を考えることの重要性
強みを見つける方法
【小さい頃〜現在まで】好きなこと・褒められたことを書き出してみる
まず私は、小さい頃〜現在まで、好きなことや褒められたことを紙に書いてみました。
理由は、昔好きだったことや、自分では普通だけど周りからは褒められることって、意外と才能が眠ってたりするんじゃないかな?と思ったからです。
ちなみに、私はこの方法で、「ブログ」という好きなことを見つけることができました。
また、この方法は、たとえ「コレだ!」と思うものが見つけられなくても、「自分にもこんないいところがあったんだ!」と自己肯定感を高めることができるのでおすすめです。
その書き方をまとめてみたので、良かったら試してみてください。
書き方
①好きなこと・褒められたことを書く。
私の場合
・掃除機を積極的にかけてたら褒められた
・字が綺麗と褒められた
・絵が上手いと褒められた
・洋服の絵を描くのが好き
・歌を歌うのが好き
・音楽を聴くのが好き
・妄想するのが好き
・パソコンを触るのが好き…etc
②書き出したら、その中で今でも好きなこと・興味があることにチェックしてください。
私の場合
・音楽を聴くこと
・パソコンを触ること
・歌を歌うこと
・絵を描くこと(洋服ではないけど)
③チェックした中から、「何時間でもできること」を選んでください。
私の場合
・パソコンを触ること
④そのジャンルに関わる職種を探してみましょう。
私の場合
検索:初心者からでもできるパソコンを使った仕事
・WEBライター
・プログラミング
・動画編集
・データ入力
・エンジニア
・ブロガー
・WEBデザイナー…etc
⑤そのなかで、気になるものがあったら迷わず挑戦してみましょう。
私は、「自分の何かを発信したい」「タイピングが好き」という希望がマッチして、ブロガーに興味を持ちました。
〜いまいち見つからない…という方へ〜
①書き出した中から、好きなこと・褒められたことを3つ組み合わせてみるのもおすすめです。
私の場合
という趣味も見つけられました。
でも、私は音楽の知識はまったくありません。笑
楽しそうだからやってみたいと思いました。
なので、みなさんも「知識がないから…」と思わずに、「ただ楽しそうだから」という感覚でやってもらえたらなと思います。
本屋さんへ行く
本屋さんには、「自分と同じ悩みを抱えていた人がどんな風に生きてきたか。」
「どうやって天職に出会ったのか。」…など、たくさんのヒントを教えてくれます。
私も、いろんな本に出会ったおかげで、すごく考え方が広がりました。
本当に感謝してます。笑
ちなみに、私がおすすめするコーナーはビジネス・自己啓発のコーナーです。
良かったら、行ってみてください。
「〇〇をしたら良くなったこと」を広める
ニキビに悩んでいたけど、〇〇をしてニキビを治した人の話。
猫背に悩んでいたけど、〇〇をして猫背を治した人の話。
太っていることに悩んでいたけど、〇〇をして−10kg痩せた人の話。
自分の悩みについて調べていたら、「自分も悩んでいたけど〇〇をしたら良くなった」というようなブログや動画などを見たことありませんか?
その人たちのように、あなたも「〇〇をしたら良くなった」ということを伝えたら、もしかしたら誰かの役に立つかもしれません。
どんなことでも構いません。
ますは、紙に良くなったことを書き出してみてください。
例
・このマッサージをしたら目が大きくなった。
・〇〇を飲んだら肌が綺麗になった。
・〇〇するタイミングで髪をといたらサラサラになった。
・〇〇を意識したら自分軸でいられるようになった。
その良くなった方法を、InstagramでもYouTubeでもブログでもいいので、まずは発信してみるのもいいと思います。
自分にあった生き方を考えることは大切
バイトや仕事をするときは、焦って決めない方がいいと思います。
理由は、「早く、働かなきゃ…」という焦りから、自分の本当の気持ちを無視している可能性があるからです。
私自身、焦ってバイト先を決めてしまったことがあり、入って早々辛くなって結局やめてしまったことがあります。
なので、焦って決めるより、自分の興味のあることや好きなことをじっくり考えてから働いた方がいいのではないかなと思います。
また、じっくり考えて入ってみたけど人間関係があまりよくなかった…。という場合もあると思います。
そのときは、頑張って働こうとせず、やめたいと思ったらやめていいと思います。
「自分には、こういう環境が合わなかったんだ。じゃあ、次はそういう環境じゃないところにしよう!」ぐらいの感覚で、やめていいと思います。
やめることに「失敗だ…」「挫折だ…」などと思わず、前向きな気持ちでいてくれたら嬉しいです。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
コメント